日記のおはなし

今年は梅雨入りの便りが遅れているようです。
しばらく晴れの日が続くそうなので、
洗濯物がはかどりそうですね。

6月12日は日記の日です。
ユダヤ人の少女、アンネ・フランクが、
この日から日記を書き始めた事にちなんでいます。

「アンネの日記」は1942年6月12日から
1944年8月1日までの約2年間、ドイツ・ナチスの
ホロコーストから逃れた隠れ家での生活を中心に書かれています。

アンネや家族、隠れ家の住人達は密告で捕まり、
収容所で命を落としました。
唯一生き延びたアンネの父、オットーの尽力で、
日記は出版され、世界的なベストセラーになりました。

日本にも有名な日記は色々とありますが、
平安時代の日記文学の1つ、「土佐日記」を
思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

「男性が書く日記というものを書いてみよう」
という書き出しで始まりますが、作者の紀貫之は
男性です。

現代的に言えば、SNS等で女性のようにふるまう
ネカマといったところでしょうか。
紀貫之がどのような気持ちで書いていたのか興味深いですね。

身近な日記と言えば、夏休みの宿題でしょうか。
「書く事がない」、「書かずにたまる」等、
苦手という人も多い印象があります。

個人的には日記を書く事は好きでした。
子どもの頃から約20年は続けたと思います。
父方祖父、母方祖母は10年日記を使っていたので、
日記が好きなのは遺伝かもしれません(苦笑)。

日記は日常の出来事、感じた事等、何を書いても
自由です。
書く事で頭の中を整理されたり、気持ちが
リフレッシュしたり、読み返す事で再発見があります。

ギリシャ神話の「王様の耳はロバの耳」で、
秘密を知った床屋が黙っている事に耐えかねて、穴に向かって叫びました。

辛い事、苦しい事を自分の内から出す事による
デトックス効果は大きいと思います。

嬉しい事や楽しかった事、できた事、やりたい事、
印象的だった出来事や言葉の備忘録としても良いでしょう。日記は色々な使い方ができます。
(治療的に日記を使う方法もあります)。

わざわざ日記帳を用意する必要もないし、
1日1行、メモ程度に書くのでも構いません。
SNSのように公開する必要もありません。

もちろん、人によっては自分好みの日記帳や
日記アプリを探すところから始めるのも
楽しいと思います。

興味があれば、無理なく楽しんだり、
息抜きしたり、自分を振り返る方法の1つとして、
日記を活用してみてはいかがでしょうか。