ニットの日🧶
はじめに休診のお知らせです。
2/11(火)、2/13(木)、14(金)は休診です。
また2/19(水)午後は院長出張のため、
臨時休診となります(午前は通常診察です)。
よろしくお願いします。
…
2月10日はニットの日です🧶
2(ニッ)、10(ト)の語呂合わせからだそうです。
…
1988年横浜手作りニットの会が制定し、
1994年日本ニット工業組合連合会が全国的な記念日として制定しました。
…
ニットとは毛糸、糸、木綿等を編んだ布や衣類全般、編む事を指すことばです。
…
その起源は諸説あるようですが、アラブ地域の遊牧民が羊の毛を編んだのがはじまりと言われています。
現存する最古のレース編みは古代エジプトのものだそうです。
…
日本にニットが伝わったのは江戸時代です。
スペイン語で靴下を指す「メディアス」が訛り、「莫大小(メリヤス)」と呼ばれました。
…
ちなみに日本で最初にメリヤス製の靴下を履いたのは水戸黄門こと水戸光圀公と言われています。
彼の墓からはメリヤス製の靴下7足が出土しています。
…
日本で最初にラーメンを食べたのも水戸黄門と言われています。
実際には諸国放浪する暇もないほど多忙だったそうですが、好奇心旺盛な人柄がしのばれますね。
…
まだまだ寒い日が続きます。
お気に入りのニットを着て、春の訪れを待ちたいですね😊
…
