メンテナンスとリフレッシュ
春は別れと出会い、変化の多い季節です。
今年は寒暖差も大きく、日中は暖かくなってきましたが、朝晩の風はまだ冷たい日もあります。
…
まだ寒い日もあるけれど、冬物より明るい春物の服に目がいきやすく、何を着たら良いのか悩みますね。
…
環境の変化が多いと、新鮮な気持ちになる反面、
刺激も多くて、疲れて調子をくずしやすくなります。
…
そんな時こそ自分なりの「メンテナンス」と「リフレッシュ」を心がける事が大切です。
…
メンテナンスは、ゆっくり休んだり、寝たり、
お風呂であたたまったり、美味しい物を食べたり…といった日常生活の中での「充電」です。
…
リフレッシュは、趣味や好きな事に取り組んで、
気分転換やストレス発散になります。
…
何か新しい特別な事を無理に取り組む必要はありません。
普段、無意識にやっている事、ごくありふれた
ささやかなリフレッシュの方法は無限にあります。
…
リフレッシュがなかなかできない、見つからない…という場合の手がかりになるのは、五感とコストです。
…
いくら体に良いと分かっていて、人から勧められても苦痛が伴うもの、好みでないものはなかなか続かないものです。
…
五感(香り、味、見ため、聴き心地、触り心地)で、
自分の好みに合うものは、リフレッシュに使える可能性があります。
…
コストとは、時間、お金、場所等がどれだけ必要か、健康面や対人関係等にどれだけ影響するかです。
…
例えば、買い物や喫煙はリフレッシュの1つになりますが、お金がかかりますし、健康を害するリスクがあります。
…
休憩時に好きな飲み物や間食をとる。
好きなキャラクターの文具を使う。
廃棄する書類をシュレッダーにかける。
休みの日にどこへ行こうか考える。
…
これらはほんの一例です。
一つ一つはささやかで、低コストなものでも、
意図的に、戦略的にいくつも組み合わせると有効とされています。
…
自分の好みと状況にあったものを上手に活用して、疲れやすい年度末、年度始めの時期を乗りきりたいですね。
…